高松塚古墳とキトラ古墳

   高松塚古墳とキトラ古墳

たかまつづかこふん 奈良県高市郡(たかいちぐん)明日香村にある直径約20m、高さ約5mの円墳で装飾古墳。1972(昭和47)村史編纂(へんさん)事業として橿原考古学研究所が発掘調査を実施。墳丘下中央に凝灰岩製の石棺式石室がきずかれ、終末期古墳特有の構造から7世紀末〜8世紀初頭のものと推定される。石室内部の壁面すべてに漆喰がぬられ、その上に壁画がえがかれていた。

のこっていた壁画は東壁の青竜、西壁の白虎(びゃっこ)、北壁の玄武の四神のうちの3神のほか、日輪、月輪、男性4人と女性4人のそれぞれの群像、朱線と金箔(きんぱく)でえがかれた天井の星宿(星座)がある。南壁は後世の盗掘によってはがれていたが、おそらく残りの四神、朱雀(すざく)がえがかれていたとされる。石室からは棺を装飾する金具や白銅製海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)、銀製大刀外装具(たちがいそうぐ)、ガラス玉、琥珀玉(こはくだま)などが出土している。人骨も残存し、鑑定によって推定身長約163cmの熟年男性と判明した。この人骨や築造時期、副葬品などから古墳の被葬者がだれであるか論議をよんだが、現在も確定していない。

高松塚古墳の壁画

奈良県明日香村にある高松塚古墳の石室西壁にあった4人の女子像。同じ西壁の入り口側にも4人の男子像が描かれていた。東西の壁に男女4人ずつ合計16人の人物像があった。服装や、もっているさしば()と如意(中央)などの持ち物類は、当時の高句麗や唐の古墳壁画と類似するところも多い。7世紀末〜8世紀初頭。

壁画図案により中国・朝鮮半島の装飾古墳と密接な関係があることが証明された点で、高松塚古墳の発見は戦後日本の考古学上、最大級のものとなった。また絵画史や美術史、服飾史など多方面にも大きな影響をあたえた。1973年に国の特別史跡に指定され、翌74年には壁画が国宝に指定された。現在、隣接してつくられた高松塚壁画館に壁画の模写や写真パネル、白銅製海獣葡萄鏡などの副葬品のレプリカ、石室内部の原寸模型などが展示されている。

石室を解体して壁画を修復

古墳は科学的な保存処置のもとに密閉され、1980年からは1年に1回の定期点検がおこなわれていた。しかし、近年になって石室内に大量にカビが発生、壁画の劣化がかなり進行していることがわかった。2005(平成17)6月に文化庁は、壁画を修復するため、墳丘土の一部をとりのぞいて石室を解体、壁画を石材ごととりだすことを決定した。解体作業は072月ごろから着手する予定で、修復・保存処理には10年以上かかるとされる。なお、処理後に壁画と石室は元にもどされ、墳丘も復元することになっている。こうした決定には異論も多く、また壁画の劣化をかなりはやい段階に確認しながら具体的な対策をとってこなかった文化庁への批判の声も強い。

キトラ古墳 キトラこふん 奈良県明日香村阿部山にある直径約14m、高さ約3.3mの円墳で、7世紀末〜8世紀初めの装飾古墳。「キトラ」の呼称については、この付近がかつて「北浦」「北裏」とよばれていたためという説、江戸時代に盗掘に入った盗人が古墳の中でカメ()とトラ()をみたから亀虎(きとら)とよばれるようになったという説などがある。2000(平成12)に国の特別史跡に指定された。

1983(昭和58)にファイバー・スコープによって内部調査がおこなわれ、小型の石室内壁面に玄武(げんぶ)像、すなわちカメにヘビがまきついた姿をした北方鎮護の神が描かれていることが判明した。しかし、直後の機械故障で調査は中止となった。その後、95(平成7)の阪神・淡路大震災で壁面の損傷が心配されたため、98年に明日香村、奈良国立文化財研究所(現、奈良文化財研究所)などが超高感度カメラ(CCD)を使用して、内部撮影をおこなった。

その結果、北壁に玄武像、西壁に白虎(びゃっこ)像、東壁に青竜像、さらに天井には星宿図(天文図)が描かれていることが確認された。白虎像など四神の極彩色絵画や星宿図は、1972(昭和47)に発見された、キトラ古墳の北約1kmにある高松塚古墳とならぶ大発見だった。また2001(平成13)の撮影では、南壁から南方鎮護の朱雀(すざく)像が発見され、つづいて青竜像のある東壁下隅には東アジア最古といわれる十二支( 十干十二支)の獣頭人身像が描かれているのが確認された。この獣頭人身像は武人のような衣装を着たトラ()の顔と考えられ、朱線がほかにもみられることから、東南西北の4壁にはそれぞれ3体ずつ計12体の十二支像が描かれていた可能性がある。十二支は方位や時刻をあらわす動物たちであり、4壁がそれぞれ春夏秋冬を意味し、天井にある星宿図の星の運行とも関連している。

星宿図は高松塚古墳のものより精密に描かれており、中央に北極五星を配し、太陽の運行をあらわす黄道や68の星座、約350の星が描かれている。これらの宇宙観は古代中国の陰陽五行説の影響をうけたもので、日本では天体の運行や方位から吉凶を占うことが7世紀後半に盛んになったといわれる。→ 陰陽道

20041月から文化庁による本格調査がはじまり、奥行き約2.6m、幅約1m、高さ約1.3mの石室内に流入した土砂の中から頭蓋骨(ずがいこつ)の一部や歯、棺(ひつぎ)の金具などがみつかった。歯の磨耗度から、石室にほうむられていた人物の推定年齢は、熟年〜老年(40代〜60)であることがわかった。

また、国宝級ともいわれる壁画の痛みがはげしいことが判明し、壁画の下地である漆喰ごとはぎとって修復保存処理をすることになった。8月には、とくに痛みのはげしい東壁の青竜や十二支のイヌ()のはぎとりに成功。その後、西壁の白虎をはぎとったあと、修復の成果をみたうえで、星宿図もふくめ、すべての壁画をはぎとって処置をほどこすことになった。処置後の壁画は、石室の外の施設に保管する方向で検討されている。

藤原京の「聖なるライン」とキトラ古墳

藤原京は694710年の間、大和盆地の南部、大和三山にかこまれた地にいとなまれた。藤原京の中心をとおる南北の道路が朱雀大路(すざくおおじ)で、その延長線上に、この時代の古墳が集中する。藤原京を計画した天武天皇の天武・持統天皇陵をはじめ、高松塚古墳、文武天皇の真陵説のある中尾山古墳といった古墳である。この線を藤原京研究の権威だった岸俊男は「聖なるライン」とよんだ。キトラ古墳の被葬者も藤原京と関連の深い人物と考えられ、天武天皇の皇子説など天武天皇系の皇子や王族とする説が出されている。

四神


   四神 ししん 古代中国に源流をもつ東西南北の各方位を象徴する動物。東の青竜、南の朱雀(すざく)、西の白虎(びゃっこ)、北の玄武をさし、四象ともいう。この四神と同様のものは前漢時代(→ 漢)の諸文献にあらわれるが、今日の形にととのったのは「礼記」(→ 四書五経)曲礼篇がもっとも古いとされている。しかし、春秋戦国時代の曽王乙墓出土の漆絵衣装箱の蓋(ふた)には、北斗や二十八宿の星宿名とともに竜と虎と思われる獣が両端に描かれており、天空の星宿と結合した四神の原初的な観念がすでに存在したと考えられる。この竜虎に朱雀と玄武がくわわって四神が成立した背景には、麟(きりん)、鳳(おおとり)、亀、竜という四霊の観念が影響したのではないかという説もある。また陰陽五行説とむすびついて、各動物には青(青竜)、赤(朱雀)、白(白虎)、黒(玄武)の4つの色も配されている。
  北方の玄武は亀と蛇の結合した形であらわされるが、蛇は原初的な混沌をあらわすウロボロス(尾をかんで円形をなす蛇または竜)を想起させ、蛇と亀は宇宙を生みだす性的交合を表現したものとも考えられている。この四神の図像は前漢末から墓の壁画やさまざまな器物に描かれはじめ、後漢時代には小宇宙の象徴として画像石や四神鏡などに数多く描かれるようになった。四神思想は中国周辺諸国にもつたわり、朝鮮半島高句麗の墳墓や奈良の高松塚古墳の壁画などにも四神の像がみられる。また、古代の宮都も風水学的に四神相応の地を選択して建設され、現在平城京跡には南の大門として朱雀門が復元されている。

四神
四神は東西南北の方位をつかさどる神(象徴的動物)で、中国古代に源流をもつ。東(画面では右)を青竜、南を朱雀(すざく)、西を白虎(びゃっこ)、北を玄武があらわす。これらのうち、亀と蛇が結合したかたちであらわされる玄武の姿は一種独特で、宇宙を生み出す性的交合を表現したものと考えられている。


キトラ古墳の朱雀像

2001(平成13)に南壁で発見された朱雀(すざく)の像。朱雀は古代中国の四神のひとつで、南方を鎮護し、邪気をはらうといわれる霊鳥である。四神信仰は朝鮮半島や日本にも伝播(でんぱ)し、高句麗古墳(こうくりこふん)や日本の高松塚古墳などの石室にも四神像が描かれている。奈良、薬師寺金堂(こんどう)の薬師如来座像の台座には四神が浮彫されている。

天の赤道付近でみられる星座

この図は、天球の赤道付近にみることのできる主要な星座の位置をあらわしている。また黄道は、天球上での太陽の1年間の経路をあらわしており、赤道に対して約2327分傾斜している。赤道付近の星座は、位置的にみえやすいことから、多くの民族により、さまざまな神話や伝説にもとづく星座が形づくられた。なお、図の中で橙色(だいだいいろ)で名がしめされているのは、オリオン座のリゲル(β星:ベータ星)をのぞき、それぞれの星座の中でもっとも明るいa(アルファ星)である。

アル-マジスティ(アルマゲスト)

古代ギリシャの天文学者プトレマイオスは、天文学に関連した当時の知識を教本にまとめあげた。残念ながら、この教本はうしなわれ、部分的に伝承されたものがのこっているだけである。もっとも有名な著書は、最初ギリシャ語で書かれ、のちに「アル-マジスティ」(偉大な書)としてアラビア語に翻訳された。さらに中世ヨーロッパで、ラテン語に訳されたものが「アルマゲスト」である。プトレマイオスはギリシャ神話にもとづく48の星座もまとめているが、これは「アル-マジスティ」の中の「うしかい座」のページである。

天球

天文学では、天球とよばれる仮想的な球面を考えることで、天体の位置を決定する。天体はすべて地球から同じ距離にあると仮定して、その位置を赤経と赤緯であらわす。地球の赤道を天球上に投影した円を天の赤道という。赤経は春分点を基準に、赤緯は天の赤道を基準にはかる。

十干十二支

左は十干と十二支をくみあわせた六十干支表、右は十二支によって方位と時刻をあらわしたもの。