装飾古墳と四神図

 装飾古墳と四神図

  石室の壁面や石棺に、彩色、彫刻、刻印がほどこされた古墳。壁面などに彩色画をえがく古墳はとくに彩色壁画古墳ともいわれる。彩色壁画古墳は、57世紀代の横穴式石室の入り口や内壁、石棺の内外面および横穴の内外壁などにみられ、さまざまな事物、文様、線、図形を彩色する。福岡県南部から熊本県にもっとも多く、全国の約300例のうち半数が集中する。本州では島根県から鳥取県西部、茨城県海岸地域、福島県の海岸地域の横穴などによくみられ、大型古墳の集中する畿内には少ない。

装飾古墳の初期の図柄は、おもに直線と弧線をくみあわせた直弧(ちょっこ)文や円文・三角文・同心円などの幾何学的文様で、5世紀には鏡、玉、刀、短甲、盾など武具をあらわす図が多い。6世紀になると全体にストーリー性のある図柄となり、舟、太陽、月、舟人、武人などがあらわれる。関東以北に存在することについて、北九州地方からの伝播(でんぱ)説と独自発生説がだされているが、線刻の使い方や図案などから伝播説が有力。

奈良県の高松塚古墳の四神図、人物群像、星宿図などは、こうした装飾古墳の系統ではない、高句麗・唐文化の影響をうけた図柄とみられている。1998年には高松塚古墳の南約1kmにあるキトラ古墳で超高感度カメラ(CCD)による調査がおこなわれ、四神図や星宿図が確認された。高松塚古墳とほぼ同じころに築造された古墳であるが、緻密で精確な星宿図がとくに注目された。

 四神 ししん 古代中国に源流をもつ東西南北の各方位を象徴する動物。東の青竜、南の朱雀(すざく)、西の白虎(びゃっこ)、北の玄武をさし、四象ともいう。この四神と同様のものは前漢時代( )の諸文献にあらわれるが、今日の形にととのったのは「礼記」( 四書五経)曲礼篇がもっとも古いとされている。しかし、春秋戦国時代の曽王乙墓出土の漆絵衣装箱の蓋(ふた)には、北斗や二十八宿の星宿名とともに竜と虎と思われる獣が両端に描かれており、天空の星宿と結合した四神の原初的な観念がすでに存在したと考えられる。この竜虎に朱雀と玄武がくわわって四神が成立した背景には、麟(きりん)、鳳(おおとり)、亀、竜という四霊の観念が影響したのではないかという説もある。また陰陽五行説とむすびついて、各動物には青(青竜)、赤(朱雀)、白(白虎)、黒(玄武)4つの色も配されている。

北方の玄武は亀と蛇の結合した形であらわされるが、蛇は原初的な混沌をあらわすウロボロス(尾をかんで円形をなす蛇または竜)を想起させ、蛇と亀は宇宙を生みだす性的交合を表現したものとも考えられている。この四神の図像は前漢末から墓の壁画やさまざまな器物に描かれはじめ、後漢時代には小宇宙の象徴として画像石や四神鏡などに数多く描かれるようになった。四神思想は中国周辺諸国にもつたわり、朝鮮半島高句麗の墳墓や奈良の高松塚古墳の壁画などにも四神の像がみられる。また、古代の宮都も風水学的に四神相応の地を選択して建設され、現在平城京跡には南の大門として朱雀門が復元されている。

  

四神

四神は東西南北の方位をつかさどる神(象徴的動物)で、中国古代に源流をもつ。東(画面では右)を青竜、南を朱雀(すざく)、西を白虎(びゃっこ)、北を玄武があらわす。これらのうち、亀と蛇が結合したかたちであらわされる玄武の姿は一種独特で、宇宙を生み出す性的交合を表現したものと考えられている。

キトラ古墳の朱雀像

2001(平成13)に南壁で発見された朱雀(すざく)の像。朱雀は古代中国の四神のひとつで、南方を鎮護し、邪気をはらうといわれる霊鳥である。四神信仰は朝鮮半島や日本にも伝播(でんぱ)し、高句麗古墳(こうくりこふん)や日本の高松塚古墳などの石室にも四神像が描かれている。奈良、薬師寺金堂(こんどう)の薬師如来座像の台座には四神が浮彫されている。

   陰陽五行説 いんようごぎょうせつ 中国人の思想の根底にあるものとしてつたえられてきた世界観のひとつ。古くからの陰陽説と五行説とをくみあわせたもので、世界におこるあらゆる現象を説明する基本となる理論。戦国時代( 春秋戦国時代)に一定の形をとり、漢代にほぼ完成した。

本来、陰は山の日陰(北側)、陽は日当たり(南側)をさすが、そこから明と暗に転化、ひいては天地、男女、消極的・積極的など対比する陰陽二気へと発展し、ついで、陰陽は万物の生成変化を生ずる二大要素とみなされるにいたった。すなわち陰陽はすべての対立し循環するものの二元的原理として、中国人の思考法を決定する根拠となったのである。

一方、五行とは万物を構成する木・火・土・金・水の五元素をいい、それぞれの元素はたがいに他の元素に転化するとする。転化の仕方は学派によってことなるが、その一例をしめすと、王朝交代の理論付けに応用された前3世紀の鄒衍(すうえん)の説では、金の属性をもつ王朝は木の属性をもつ王朝に勝ち、火は金に、水は火に、木は土にそれぞれ勝つというようにみちびかれる。

陰陽説と五行説は本来別々のものであったが、この両者がむすびあうことで哲学的に深化され、また一方で民間信仰や占術などとむすびついて迷信の原因ともなり、日本にもつたわって陰陽道を成立させた。

太極図

中国では古来、太極(たいきょく)が宇宙の究極の存在であり、それを構成するのは陰と陽のふたつの要素であると考えられてきた。その原理をあらわしたのがこの太極図で、陰と陽をそれぞれ象徴する黒と白が巴(ともえ)の形にくみあわされている。しかし、陰と陽は、ヨーロッパ的な二元論にみられる対立する要素ではなく、白と黒の巴の中にある黒と白の小さな点からうかがえるように、陰と陽は対極の力をそれぞれの中心にもち、互いに互いをだきこんで、ダイナミックな生成流転をくりかえすのである。

  高句麗古墳 こうくりこふん 現在の朝鮮半島北部から中国北東地域にさかえた高句麗(1世紀後半〜後668)に築造された古墳の総称。前〜後期の各時期に都のあった、懐仁(現、中国遼寧省桓仁県)、通溝(現、中国吉林省集安県)、平壌周辺の3地域に集中しており、通溝平野だけでも1万基以上の古墳がある。外観上は方形墳で積石塚(つみいしづか)と盛土墳にわけられるが、積石塚は崩壊しているものが多い。とくに4世紀半ば以降にあらわれる壁画古墳( 装飾古墳)で知られる。